こんにちは!
他の人がどのくらい給料もらっているか興味がありませんか?
そんなわけで、大卒で社会人4年目の給料と固定費についてまとめてみました。
(自分でもきちんと把握していないので、このブログをみながら確認します)
実際税金はどれくらい引かれているのかもわかるので、ぜひ最後までお付き合いください。
それでは始めます!
目次
はじめに
まず私がどんな環境にいるのか簡単に。
経歴:大卒 2017年入社 社会人4年目
職種:ITエンジニア(好きな言語はPython)
住んでいるところ:地方
気持ち:固定費はできる限り削減したいけど、心豊かに暮らしたい。
給料明細と税金、固定費
それでは、早速2020年9月の給料明細について確認していきます。
(数字は少しぼかしてあります)
項目 | 収入 | 支出 |
---|---|---|
給与 | 254,000 | |
残業(約20h) | 43,000 | |
通勤費(ガソリン代) | 1,000 | |
健康保険料 | 8,800 | |
厚生年金保険料 | 25,600 | |
雇用保険料 | 900 | |
住民税 | 15,600 | |
所得税 | 7,000 | |
労働組合費 | 4,000 | |
家賃 | 31,000 | |
駐車場 | 3,000 | |
生命保険 | 3,500 | |
自動車保険 | 5,000 | |
電気代 | 2,000 | |
水道代 | 3,500 | |
ガス代 | 3,500 | |
通信費(スマホ代) | 0 | |
持株会 | 3,000 | |
財形貯蓄 | 10,000 | |
合計 | 298,000 | 126,400 |
2020年9月の収入は残業代込で約300,000円、固定支出は約126,000円でした!
(収入) - (支出) = 174,000円!!
ここから最低限は食費や雑費などもかかるので、自由に使うことのできるお金はもう少し少ないですね。
自分で言うのもアレですが、地方企業の中ではいい給料もらっている方だと思います。
明細は以上となるのでこれでブログを終わりにしてもいいですが、さすがに短いので、各項目を少しづつ深掘りしてみましょう。
各項目のお話
給与
基本給の部分ですね。
私の働いている会社は昇級は年に1回で大体毎年1万円弱のベースアップがあります。
1万円弱の昇級があっても、実際に給料が増えていると言う実感は少ないのが現状です。
ベースアップとは別に昇格でも給料は上がるので、早く昇格できるよう仕事をテキパキこなしていきたいです。
とは言っても一定以上の責任は欲しくないので、会社員はのんびりと続けます。
残業
残業は人によってまちまちですが、最近は平均して毎月20時間くらい残業をしています。
残業した分は残業代をいただけるので、ホワイト企業なんですかね??
厚生年金保険料
未来の自分のために支払っている年金の項目です。
高い!高すぎる!!
住民税
住民税は昨年の収入に対してかかります。
ふるさと納税をしたのでその分は控除されているはずですが、住民税もやっぱり高いですね。

労働組合費
あまり労働組合にお世話になっている気はしませんが、毎月引かれています。
削減したいですが、会社にいる以上仕方のない支出です。

家賃&駐車場
私の場合、家賃は半分と少し会社が負担してくれています。
元々の家賃は7万円くらいです。
今住んでいるところは新築1LDKなので、地方の中では割とお高めです。
東京に比べれば安くて広い場所に住めるのが、田舎のメリットですね。
ちなみに家賃にネット代は込です。
生活するのに車は必須なので駐車場代もかかってしまいます。
生命保険
社会人になった時になんとなく契約した保険に入り続けています。
がん特約のついた入院保険ですね。
保険は不要と言われていますが、私はもしもの時のためにこれくらいの固定費ならいいかなと思っています。
支払金額も所得税控除の枠とほぼ同じ年間約4万円なので、税金も控除されて安心も手に入るので、このまま加入し続けようと思っています。
もちろん必要以上の保険に入る必要はないので、保険料が気になっている方はよく調べてみましょう。
水道光熱費
一人暮らしなので、そんなにはかかっていません。
電気は楽天電気にしてからとても安くなりました。

「楽天でんきシミュレーション」で調べると簡単に料金のシミュレーションができるので、気になる方は調べてみてください。
通信費(スマホ)
先月に、楽天モバイルUNLIMITにプラン変更したので、ただいま絶賛無料期間中です。
通信費が無料は嬉しすぎます!
財形貯蓄
毎月引かれるので支出の方に入れましたが、一応貯金です。
私のしている財形貯蓄は特定用途(家の購入など)なら、ちょびっとだけプラスしてもらえるようになっています。
今となっては財形貯蓄はやっていてもやらなくてもいいと思いますが、一度始めると止めるのにも申請がいるので、それがめんどくさくて放置しています。
いつか家を買う時までこのまま続けることになりそうです。
まとめ
社会人4年目の給料明細はいかがだったでしょうか?
なんだかんだ言って、貯金もしていかないといけないと思うと、あまり使えるお金は残りません。
投資やブログ、せどりなどで給料以外の収入を増やしていきたいです。
今回は雑記ブログになりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。