こんにちは!
先日Googleアドセンスに合格することができたので、気持ちを新たにブログを更新していきたいと思います。
いい機会なので、投資を始めたきっかけや初めての銘柄選び、個人的に思っている銘柄選びのポイントを紹介しようと思います。
最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
投資を始めたきっかけ
最近は少し増えてきましたが、日本で普通に生活していると投資のことを学ぶ機会、知る機会が全くと言っていいほどありませんね。
その中でなぜ投資を始めたのか思い出してみます。
きっかけ
きっかけはズバリ会社を早く辞めたいと思ったから、これにつきます。投資が面白そうっていうのもありますけどね。
私が投資を始めたのは2017年の6月くらい?社会人になってすぐのことでした。
それまでも投資に興味がありましたが、大学生ではなかなか投資するお金もなく興味はあるものの手が出せない状態でした。
特にやりたい仕事があったわけではないので、就職の時は「社会の歯車になる!」という意気込みで入社しました。
実際に会社に入って見ると、はじめは研修だけにも関わらずメッッッッッッチャ疲れるということがわかりました。
しかもそんな時に65歳まで働けるようになるなんてニュースもあり、働きたくない気持ちは高まるばかり。
時間の自由があった生活から、拘束時間がある生活にストレスを感じたのかもしれません。
自分で資産を築き上げて遅くても50歳くらいでアーリーリタイヤしたいと思い投資を始めました。
今だとFIREですね。当時はそんな言葉知りもしませんでした。今は40歳くらいでセミリタイヤを目指して奮闘中です。
やっぱり自分の好きなことをできる時間がたくさん欲しいですね。
自由に旅行に行ったり自分の好きなことを好きな時にできるように、若いうちからコツコツ投資を続けようと思います。
夏は北海道、冬は沖縄なんて居住場所を変える生活もしてみたいです。
投資は相場から退場することなく続けていれば強い武器になると思っています。
好きなことをして生きていく、そのために今頑張る!
初めての投資
まずは投資信託
始めはリスクをとることが怖かったので、月1万円の投資信託の積み立てから始めました。
いざ投資を始めてみたはいいものの、1万円の投資信託は値動きが少なく、なんとなくつまらないと思ってしまいました。
案外ギャンブラーなのかもしれません笑
次いで個別株
始めは投資信託の動きのなさがつまらなく思い、すぐに個別株に手を出しました。
色々迷いながら始めて買ったのは”大林組”です。
2017年だったので東京オリンピックを控えてなんかいいかなと思ったのがきっかけです。
大林組は含み損たっぷりで今でも保有している銘柄です。

銘柄選びのポイント
銘柄選びで大事だと思っていることを一つ紹介しようと思います。
こんな考え方
売上高、営業利益、営業利益率、伸びてる業種、高配当など色々な選び方があります。
このへんとは少し違う考え方で、自分がその企業の製品や、サービスを使いたいと思うかを最近は大切にしています。
投資家であると同時に1消費者なので、自分がいいと思うものは、他の人もいいと思って使っていることが多いと思います。
業績がいいというのを言い換えれば、どれだけその企業のファンがいるかです。
Appleがその典型例ですね。Apple製品は高価格帯のものが多いですが、ファンがとても多いため、値下げもしなくても問題なく売れて、その結果利益もしっかり出ている、本当に理想的な会社だと思います。投資家としてもAppleは応援していますが、ユーザーとしてもかなり応援しています。
コアなユーザーでもあり、株主でもある、そんな企業を多く見つけていきたいです。

失敗経験
なぜこのように売り上げなどの数字だけでなく、製品やサービスにも興味を持つようになったかというと、高配当だけを目当てに投資して失敗したからです。
その銘柄はみなさんご存知日産自動車。今では高配当でもなんでもないですが、私が投資を始めた2017年ころは高配当といえば日産!みたいな感じでした。
個人的には車はトヨタかレクサスだと思っているので、日産の車を買うことはないでしょう。
ただ高配当だけに惹かれて投資した結果、業績も悪くなり、配当も出なくなりいいことはありませんでした。
これが自分の好きな会社なら復活することを祈って持ち続けたと思いますが、特にそうでもないので損切りを決断。
こういう損切りは結構心にきます。。

こんな経験から自分が製品や、サービスを使いたいと思う企業に投資しようと思いました。
この選び方は主にBtoCの企業しかできませんけどね。
もう同じミスは繰り返さない!
おわりに
以上、投資を始めたきっかけと、銘柄選びのポイントを紹介しました。
同じように感じている方も、感じていない方(笑)も、一緒にそれぞれの目標を目指して頑張りましょう!