ネオモバイル証券で投資中の銘柄を公開していこうと思います。
2020年5月から始めたネオモバでの高配当投資。
7月は毎日1株を目標に投資を進めてきました。
株価の高値や安値は後になってみないとわからないので、時間を分散させて常に株を購入するようにしています。毎日購入すると余力も減りつつあるのでいつまで毎日1株を続けられるかわかりませんが、できる限り続けていくつもりです。その日に購入した銘柄をツイートしていきたいと思うので、そちらに「いいね!」をもらえると励みになるので嬉しいです。
安定的なキャッシュフローを高配当株で得て、後々はFIREしていきたいと思っています。その軌跡を残していけたらいいなと思っています。
みなさんの参考になると嬉しいです。
投資方針などは始めの記事に書いてありますので、こちらもご覧ください。
2020年6月時点の記事はこちら
-
-
【ネオモバ】2020年6月時点のポートフォリオを公開
今年も半年が終わりました。 振り返ってみると今年もたくさんのことが起きました。株式市場に安定はないですね。 今回は、コロナの給付金がきっかけで運用を始めた、SBIネオモバイル証券で運用中 ...
続きを見る
こんな方におすすめ
- 高配当投資を始めて見たい方
- 実際の運用している結果に興味がある方
- 含み損を見て安心したい方(笑)
2020年7月時点の投資状況
目標配当利回りは税引後で3%(税引き前3.75%)で投資を進めています。
現時点だと株価が下がっているので、配当利回りが高く見えていますが、今後ある程度は減配もあると思っているので、長期で見たときに配当利回りが3%を常に超えている状態を実現していきたいと思っています。
投資銘柄一覧
ネオモバで運用中の銘柄を一挙公開します!!
月末に結構下げたので、13,000円ほどの含み損があります。ネオモバ口座では、中長期で配当金をもらってキャッシュフローをよくすることを目的にしているので、含み損はあまり気にしていません。とか言いつつ、含み益があった方が嬉しいですけどね。。
ただ、ほとんどの銘柄が含み損状態になっているのはよくないですね。高配当で株価もしっかりとした銘柄を狙っていかないといけないと再確認できました。
年間配当金(予定)は約9,200円ともう少しで1万円の壁を超えそうです。
取得した時の価格を元に配当利回りを計算すると、4.51%あり目標の税引後3%は余裕で超えている状態です。これから減配はある程度覚悟しておかないといけないと思います。投資する銘柄には十分注意していきたいです。
投資額割合
投資額の割合をまとめます!
それなりに分散投資ができていそうな雰囲気はあります。笑
投資銘柄の中で、三菱商事、東京海上ホールディングス、日本電信電話の比重が高くなっています。東京海上と日本電信電話は先月から比率が高くなっていたので、大きく変わっていません。
三菱商事は買い増しを続けた結果ポートフォリオに占める割合が高くなってきました。
もう少し銘柄を増やして、綺麗な形のポートフォリオに整えていきたいですね。
配当額割合
受け取る配当金の割合をまとめます!
受け取る配当金の割合も投資額の割合と大きく変わっていないため、問題はないと思います。
このポートフォリオの中でもJTは配当金が高いので、配当金の割合で見ると存在感が上がりますね。減配発表がなくて一安心しました。
業種別割合
業種別に投資している評価額で割合をまとめます!
業種別では、商社、保険、通信の比重が高く、続いて食料品、化学といった業界に投資していることがわかります。
商社や保険、通信は投資比率の大きい銘柄があるので、そのままこちらにも反映されている形ですね。
高配当という点で見ると、業種はこんなもんかなといった印象です。どうしても商社や金融、通信の比率が高くなってしまいますね。
もう少し、電気機器や電磁部品、自動車関連もポートフォリオに組み込みたい気持ちもありますが、業績が怪しい会社が多い現状ですので迷いどころです。。5G関連で少し組み込もうかと思っています。
配当金推移
ネオモバ投資のメインである配当金の推移をまとめます!
まだこちらで投資を始めて間もないので棒が少なくて寂しいですが、配当金も配当利回りも上がっています。投資額を増やしているので配当金が増えるのは当然
この棒をもっと高くしていきたいですね。ひとまず1万円に早く乗せたいな。
10年後の目標としては、毎月配当金が10万円ほどになることを目指して頑張ります。
銘柄総括
新規で購入した銘柄、買い増しした銘柄、減配した銘柄について、一言づつまとめます!
新規購入銘柄
7月は新規に1銘柄増やしました。
✅ 日東富士製粉(2003)
ひとこと選定理由
日東富士製粉は、三菱商事が大株主で企業名の通り粉の製造販売を行っている企業です。これまでの業績もよく、外出自粛が続く中、家で料理する機会が増えるので粉の需要も高まるかなと思い、新たにポートフォリオに追加しました。ケンタッキーのFCも経営していて、自ら粉を店舗で使っているという一面もあります。食品系は配当利回りが低い企業が多いですが、日東富士製粉の配当利回りは3.28%もあります。
買い増し銘柄
7月は7銘柄の買い増しを行いました。
✅ カネカ(4118)
ひとこと選定理由
脱プラスチックに向けた研修開発を行っています。ESG投資の観点からもこれから注目度が上がっていくと思い、買い増しました。
✅ ENEOSホールディンヅス(5020)
ひとこと選定理由
原油が一時期に比べ価格が安定してきたこと、GoToキャンペーンで車の利用が増えてガソリン需要が上がると思ったため、買い増しました。
✅ 伊藤忠商事(8001)
ひとこと選定理由
商社の中でも非資源に強いため、この環境下でも大きな業績の悪化はないだろうと思い、買い増しました。
✅ 三菱商事(8058)
ひとこと選定理由
累進配当政策を掲げており、今季の業績が未定の中でも増配するという強い株主還元への意志が感じ取れるので買い増ししました。配当利回りも高く、一旦この程度の株価が下限ではないかと思っています。三菱商事からは減配は聞きたくないです!笑
✅ イオンフィナンシャルサービス(8570)
ひとこと選定理由
減配発表後に下がっていたところを買い増ししました。イオングループは日本でも大きな小売市場を握っていますので、外出自粛が緩んでいけばその恩恵を受けられるイオンFSは少しづつ持ち直すと思っています。
✅ 三菱UFJリース(8593)
ひとこと選定理由
21期増配中で今期も減配はないんじゃないかと期待して買い増ししました。リースは他の業種に比べ、安定して収入が得られる構造になっていると思います。
✅ 東京海上ホールディングス(8766)
ひとこと選定理由
グローバル展開しており、保険業という業種柄大幅な業績悪化はないと思い買い増しました。
減配銘柄
残念ながら、減配が発表された銘柄が2つあります。
✅ キャノン(7751)
✅ イオンフィナンシャルサービス(8570)
キャノンは、主力のカメラやプリンター事業がここのところあまりよくありません。高配当ということでポートフォリオには組み入れましたが、スマートフォンに乗っている高性能カメラの影響や、ミラーレスカメラでは首位をソニーに取られてしまっており、今後も業績は厳しいことが想定されます。ネオモバでは売却することは考えていませんでしたが、自分の想定したよりも状況は悪い気がします。損切りも視野にもう少し考えたいと思います。キャッシュリッチなところを生かして、成長企業の買収や成長分野の研修開発に力を入れてもらいたいですね。
イオンFS は、イオンのクレジットカードを扱っており、キャッシュレスがこれからも普及する中でまだ成長余力が残っていると思います。コロナがもう少し落ち着くまで根気よく持っていたいです。
ここで改めて確認ですが、配当金は企業の利益の一部を還元する仕組みになっています。その企業の利益はEPSという指標で見ることができます。配当利回り+EPSを確認してより安全に高配当投資をしていきましょう。
まとめ
ネオモバでは成長株というよりも、安定的に配当金が得られることを基準に投資をしています。
安定的を考えるとどうしても業種や企業の分散は必須になります。そのため、1株から投資できるネオモバはかなり重宝します。
今月は含み損や減配企業があったりと、実際に高配当目当てで投資することは難しいですね。
ただ、行動しなければ自分のなりたい将来には近づかないので、引き続きコツコツと積み上げていきたいと思います。
株価は上がるかもしれないし、下がるかもしれません。アメリカの大統領選挙も控えているのでまだまだ乱高下することが予想されます。特に夏場は暴落する傾向があります。くれぐれも無理をしないように投資は自己責任でお願いします。暴落した時に買い増しできるように余剰資金をたくさん用意しておきましょう!
8月も毎日1株購入していく予定なので、よかったらツイートに「いいね」をもらえると嬉しいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
おまけ
ネオモバとは別に楽天証券でも株を保有しています。こちらは含み損がすごいことになっています。。
需要がありそうならこちらも公開していこうと思うので、ツイッターへコメントお願いします。